リブロ池袋店閉店に思う

一応カテゴリは「読書」です。

この書店については、以下の書籍をお読み戴くのが一番だと思います。
 

書店風雲録 (ちくま文庫)
ASIN/ISBN:

 

田口 久美子
筑摩書房(文庫/345頁)
一刷刊行日:2007-01
定価(税込):¥ 929

   

ちなみに私が持っているのは元版のこちら

書店風雲録
ASIN/ISBN:

 

田口 久美子
本の雑誌社(単行本/277頁)
一刷刊行日:2003-12
定価(税込):¥ 1,728

   

実家が東久留米にあった関係上、地元の本屋で満足出来なかったくぼたさんに母親の悪魔のささやき「池袋西武の本屋に行ってごらん」。
当時の池袋は、東口の「西武・書籍」と「パルコ・三省堂」、西口の「東武・旭屋」とビルの最上階に古本屋がある「芳林堂」と、巨大書店がたくさんあった訳ですが、ミステリ・ジュブナイルSFにはまった頃のくほださんには東口側だけでもうおなかいっぱいだった訳です。
当時の池袋西武書籍は、10階にコミックスと児童書、11階に文庫・新書・小説・参考書・人文科学などなど、12階にアール・ヴィヴァン(隣の西武美術館にあわせた美術書)といった構成で、もう本に酔うには最適。(ちなみに10階は確か半分がレコード屋・後のDISKPORT)

後に隣に別館(イルムス館)が出来た時にその地下1~2回に移った時が、一番面白かったなあ。出来てすぐの頃に地下二階が大雨で漏水した騒ぎとか、逸見政孝の追悼フェアを禁止されて平積み撤去した所とか、実際に見てるし(思えば「トットちゃん積み」の現場も見ていたかも知れない)。ちなみにイルムス館出来た時にLOFTが生まれ、直後くらいに改装期間だけイルムス館の向かいにディスクポート館が出来ていた。あっという間に無くなったけど。

このリブロ池袋の最大の特徴は、都内唯一の「詩の専門店」があった事。二度目の改装移転(現在の書籍館地下1階を使うようになり、地下2階をデハ地下に譲渡したあたり)までは存在していたんだけど、やはり堤清二が代表降りてから、太鼓持ち的に作られていたものでもあるので、つぶれてしまった(ってか、書籍館地下時代はコミックコーナーの隅だったもん、あれは厳しいよ)。
それでも児童書専門コーナーとか、凄く独特な棚作りと、やっぱサブカル的な本(それこそ出久根達郎の初期の本とか)が充実していた。そう、それは神保町に行く必要が無いくらい。書泉2店舗と三省堂本店をあわせてもなおあの魅力には追いつかなかったなあ。

ただ、それも堤清二失脚以降は力が衰え始め、ジュンク堂の増床が決定的になって、それこそ「そこいらへんの本屋」になっちゃったもんね。

※堤清二は学生時代から詩人・辻井喬として活躍していた。

結局「書店~」シリーズの田口さんも主要スタッフ離脱後(定年やアール・ヴィバンの独立、あるいは病没という事も含めて)にジュンク堂に移ったぶん、ジュンク堂の棚が面白くなった訳で(ただし、出版点数の減少から、棚を構成する弾がひからびている気がするけど)、結局「棚を見て、ワクワクするかい? 通路をあるいてウキウキするかい?」というのが大型書店の醍醐味だと思うので、そこから離れたリブロ池袋は、こうなる運命だったのかも知れない。

個人的な読み。現在別館が無印良品メインになりつつあるので、書籍館を無印良品に、別館にロフトを移動するんじゃないかな。一部ではトーハン系のブックファーストが居抜きで入るという声が出ているけど、多分池袋西武側には書店は入れず、パルコの三省堂でお茶を濁すと思うんだよね。

一時代が終わったかな、というよりも「15年死に体だったものが幕を下ろす」という事のように思えてならない。

ちょっと残酷かも知れないけど、くぼたさんの青春の残滓が消えるということです。

葬式鉄は鉄道ファンではなく単なるお祭り屋なので、機暴隊による強制排除を行うべきだと思う件

最近、葬式鉄という人たちが出てきたんだけどさ……

何あれ。

他人の葬式に参列するイベントで笑顔で万歳三唱する人居たら、その場でフルボッコだと思うんだけど、何故に葬式鉄だけ許されるのかね。

前から嫌悪感示してきたけどさ。

本当に惜別の思いがあるなら、定期運行から外れる事が決まったときにきちんと乗って(廃線の場合は敗戦が決まってから廃線までのあいだの都合のいい日に乗る)、廃線当日は密やかに思いをはせるべきなのね、部外者

地元の人に愛された列車や路線なら、最終日に惜別を伝えるのは地元民が最優先。割って入って我が物顔で振る舞う奴らは最低。

もともと鉄道ファン(狂信者除く)には、そういう仁義がしっかり出来ていた筈なんだよね。

そういう魂をとも舞わない連中に対して、古株の「友の会」とか写真サークルは、どんだけ情報発信して「あるべき形」を伝えているのやら。

反吐が出そうな狂騒につきあう気は無いので、●●廃止という事は言わないに限るわ、マジで。

そんなに廃止されるのが残念なら、自分で身銭切って列車存続のための収益を出す努力すべきだし、それをしなかったくせに「最後だけ」なんて連中は、学生運動の暴徒化したのとか、フーリガンとかと一緒で、機動隊による暴力的な排除の上騒乱罪でも適応して禁固刑にしてやってよし、です。

これは駄目でしょう、悪しき前例を作ったと思います。

サッカー日本代表のアギーレ監督の任命責任について。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150212-00000105-spnavi-socc

この結果は最低最悪の「決められない結果」な訳ですよ。

たしか大仁さんは、候補者がいない中での短期緊急登板を表明していて、そのままズルズル来ているから自分の所で公式記録上汚点つけたくない気持ちはわかる。

霜田さんは原さんから禅譲された技術委員の立場だから、無罪でいいですよ。

じゃあね。原さんの責任なしはどうよ。おかしいでしょ。アギーレに決めたのは実質この人で、この人が技術委員長時代に動き回った結果なんだから。
本来この人が「公式記録上責任はないかもしれないけど、日本サッカー界に汚点を残した責任を痛感して、日本サッカー協会から(公式な関係としては)距離を取る為に辞任する」のか一番無難な幕引きなんですよ。

ついでに言うと、現在のU-22監督人事(監督技術の向上の為に代表コーチを兼任する)も見直せって。代表+U-22監督で招聘して、U-17以下の世代の指導者を勉強の為にコーチにつけなさいって。
結局U-22監督した人が代表監督候補にすらなれない現状では、継続的な指導者育成の役に立ってないから。

そういう意味で、技術委員の全面刷新が必要。正直に言ってしまえば反体制派を要職に据えるべきなんだ。全部イエスマンではいつか血液が循環しなくなる。だからここはセルジオ越後と岡田さんとに入って貰う。

だから、本来の処罰はこうあるべき。
・霜田さん:おとがめなしだが、W杯予選終了時点で退任(突破してもしなくても。後任人事の為に新しい委員長が検証を含めて仕切る)。
・原さん:任命責任を一手に被って辞任。しばらく野に伏せていてどこかの地域リーグのオーナーとして復権(岡田さんみたいに)を目指すが、中央には戻らない。
・大仁さん:監督任命責任はないが、原さんを野放しにした責任で給与自主返納。出切ればW杯予選前に退任。

このまま原・大仁が残って居座る(居座れる)状態を作ると、自浄作用なくなるから。

セルジオさんは「会社体質」と言ってますが。これは明らかに「官僚体質」です。おまえら肥えた豚に成り下がったか。

ひさびさに読んだひどい評論

いやいやいやいや。これはひどい本だ。

日本ミステリー小説史 – 黒岩涙香から松本清張へ (中公新書)
ASIN/ISBN:

 

堀 啓子
中央公論新社(新書/272頁)
一刷刊行日:2014-09-24
定価(税込):¥ 950

   

何がひどいかというと、ウエイトのかけ方がひどいったらありゃしない。

  • 冒頭、欧米ミステリーの誕生までに触れているが、ポーを否定してディケンズを持ち上げている。まあそれは良いとして、その基準で行くなら須藤南翠「殺人犯」を黒岩涙香「無残」より立てねばならないのに、それは却下。 
  • 涙香が登場するまでに70ページ、そのほとんどがミステリー以外の物語。
  • 「涙香から松本清張まで」としているが、「涙香から新青年前夜まで」に100ページ、「新青年から松本清張前夜」が63ページ、「松本清張・仁木悦子・中井英夫」の所だけで23ページ。
  • 新青年時代、宝石時代ともに超有名作家を舐めるだけ。しかも小栗虫太郎はパス、宝石やロックについてはスルー、横溝も『蝶々』パス。

つまり。この人があとがきで触れているとおりなら、「尾崎紅葉が好きで近代文学に入りました。硯友社が探偵小説やってます。今その末裔のミステリが盛り上がってます。その関係を、自分の大好きなエリアを軸に書きました」で、かつ「自分の関知しないところはサラサラ・スパッと孫引き系一般論でいいよね」という無いような訳ですよ。

そもそもこういう議論の際に避けて通れない文学論層(いわゆる「小説神髄」系の純文学論争も、推理小説の中の「健全派・不健全派」「一人の芭蕉の問題」「文学論争」も!)がほとんど扱われていない-健全派・不健全派を表面的に舐めてはいるが、その程度。
ってか、なんか過去の研究をついばんで自分のやったかのように羅列しているだけ。特に谷崎以降は完全に読む価値ないし、これ読むなら古本屋家捜ししてでも中島河太郎『日本推理小説史』とまだ新刊書店にあるはずの郷原弘『日本小説論争史』を並べて読むことの方が有意義だなあ(そこに横田順彌『日本奇想小説史』があればほぼ完璧)

春の試合予定(パールボウルシリーズ)

世界選手権の都合でパールボウルトーナメントはお休み(第3回の日本開催の時のみ中止ですが、それ以外はずっとパールボウルシリーズとして交流戦してます)。交流戦の日程が出ました。

 

4/18(土)

11:00 明治安田パイレーツ—警視庁イーグルス

14:00 BULLSフットボールクラブ—ハリケーンズ

5/2(土)

11:00 富士通フロンティアーズ—オール三菱ライオンズ

14:00 IBMビッグブルー—アサヒビールシルバースター

5/3(日)

11:00 オービックシーガルズ—ノジマ相模原ライズ

14:00 LIXIL DEERS—東京ガスクリエイターズ

5/10(日)

11:00 明治安田パイレーツ—BULLSフットボールクラブ

14:00 ハリケーンズ—警視庁イーグルス

5/16(土)

11:00 東京ガスクリエイターズ—オール三菱ライオンズ

14:00 IBMビッグブルー—オービックシーガルズ

5/17(日)

11:00 ノジマ相模原ライズ—アサヒビールシルバースター

14:00 富士通フロンティアーズ—LIXIL DEERS

第68回Rice Bowl 2015年1月3日 東京ドーム第一試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
関西学院大学ファイターズ KG 7 3 14 0 24
富士通フロンティアーズ FF 3 17 3 10 33
Q TEAM TIME  PLAY  TFP
1 FF 11:11  #11西村42Yard FG    
1 KG 15:00  #88木戸→#85木下5Yard Pass   #12三輪Kick
2 FF 2:30  #29ゴードン2Yard Run   #11西村kick
2 KG 5:20  #12三輪 46Yard FG    
2 FF 8:43  #11西村47Yard FG    
2 FF 14:46  #12平本→#81中村1yard Pass   #11 西村Kick
3 KG 9:14  #40橋本 1Yard Run   #12三輪Kick
3 FF 10:48  #11西村48Yard FG    
3 KG 14:50  #11斎藤→#88木戸23Yard Pass   #12三輪Kick
4 FF 2:33  #29ゴードン10Yard Run   #11西村Kick
4 FF 10:19  #11西村34Yard FG    
4 FF 13:18  #11西村 44Yard FG×    

ポール・ラッシュ杯 富士通#29ジーノ・ゴードン

※太川・蛭子のローカル路線バス乗り継ぎの旅見てた関係で、観戦記は明日! 

中継の録画見ていてびっくりしたのは、反対側にチアの音が抜けまくり。これは関学ファンからフルボッコで言われるわ。確かに音響に配慮されていないスタジアムだから、というのはあるけれど、それでもひどくないですか?

機材の音響については、一度ちゃんと見直した方がいいですね、ホント。踊っている人の基準では無く、反対側で見ている人の基準で。
一度、そういう調査した方がいいんじゃないかね。試合前に「メインスタンド○デシベル、フィールド○デシベル以下にスピーカー音量は保つこと」とか。

ついでに録画見て思ったこと。いやさ、アナウンサーのスキルが上がるのと、上がらないのとでは雲泥の差。
船岡アナのデビュー戦は2010シーズンだったかの、NFLペイトリオッツ@ブラウンズ。この時期、次世代エースを探していたのか若手アナウンサーのテスト登板(シーズン二試合)が続いていたのだけれど、その時同時期でテストされた一橋アナと比べて、聞くに堪えないテンポ(船岡アナはどちらかというと相撲中継のエース級ですから、相撲のテンポなんだよね)。さすがに「CSと被ったら迷わずNHK」と公言していたくぼたさんが録画捨てたというひどさ。
ところが二試合目で一橋アナが不勉強っぷりを(前に担当した試合の内容しかしゃべれず)露呈し、二年目エース格で登板するも河口さんと全く噛み合わず。
猛勉強したのは判るんだよ。選手のこと、対戦相手のこと、そういうのはすごく引き出しは増えた。でも用語が付いてこれない(これは今でもあるけど、貪欲に吸収してくるよ)。話題を出すタイミングがずれてしまう。
それが、あれは五週目かな。生沢さんとの放送で、「ぐぐんっ」て伸びたの。コメントも、合いの手も、何故か「ピタッ」とはまったの。
あそこから、飛躍的に伸びたのよ。それも、「船岡さん出ないと、なんか嫌」みたいな勢いに成長したのよ。
ねえ、G+の局アナさんたち。今年伸びた人もいるけど、それでも船岡さん規模じゃないんだ。
今年も若手、初めて中継に出てきた人(去年からの早瀬さん、今年からの厚井さんほか)が活躍していたけど、この層の厚さといいい、臨場感の伝わるテンションの上げ下げといい、まだまだ民放は耳障りだわ。同じレベルにいるのはGAORAの近藤さんくらいでしょ。
まあ、それでも人によっては「大塚-後藤コンビには」という方もいるでしょうが、そもそも私、そのコンビ聞いたことがないので。
とにかく、耳障りで無く試合に入っていける実況、という意味では船岡さん、えらく上達した代表例です。

でね。あとまあ、運営側をああだこうだ言うのはアレなんだけどね。

表彰状読み上げの時、場内放送で「かんせいがくいん」と言っているにもかかわらず、理事長様「かんさいがくいん」とおっしゃった。そりゃワープロ打ちするとき「関西」を「かんせい」で呼び出しにくい(Android版ATOKでは出なかった)から脳内変換で「かんさい」にしちったのかもしれませんが、んな「ミソラさん」じゃないんだからさ。勘弁して下さいよ全く。
※他にも公式記録のチーム名(FBで指摘したら修正されて現状は問題ありませんが)、パンフレットの富士通側のアドレス、どっちも手ひどい誤植まみれでございました。これは公式記録のほう。

さすがに、ねえ。(他にも「大会組織委員」の所に「日本学生協会」が2つあったりするし)

今回11時半過ぎに入ったのですが、12時頃からお客様がとっと入ってきた。これはチーム関係者よると、「12時からチケット配布」だったそうで、という事はつまり、前座の試合の邪魔にならないようにしていたという事かな?試合開始二時間前からチーム券入場という事らしい。※なおバルコニー席は行った時点で完売でした。
(公式記録に関学間の個人記録が出てこないので、録画から記録起こしします)1/4 12:00ハーフタイムまで。1/5深夜3Qまで。もうちょい時間下さい。
観戦記は1/6深夜に完成。あと手元の集計を出しますが、それはもう少しお待ちを。

続きを読む

2015アメフト世界選手権スエーデン大会中止の経緯らしき記事

元記事はこちら。

この記事の投稿主John McKeon氏は現在ニューヨーク在住・勤務のプロ経験のある元カレッジフットボーラー、コーチな方。そして記事自体はSwedish Football Nnetworkからの英訳である事(原文はスウェーデン語:Leo Billgren氏の投稿)をふまえてお読みください。
しかしGoogle翻訳最大の欠点は「A Dream that Became a Nightmare」を「ナイトメア就任ドリーム」と訳す所だね(笑

前回同様からっけつの英語力を総動員して抜粋してみました。

どうもこの元記事を書いた人は「スウェーデン協会」の公式発表から原因を訴求したようです。では、その部分。

  • 2010年9月18日 – SAFFは、世界選手権大会への申し込み準備開始。
  • 2010年12月3日 – SAFFは、2015年世界選手権大会のホスト申込を公式に提出した。
  • 2011年8月17日 – マイケル・ルーシュ(SAFF委員会メンバー)は、世界選手権大会が赤字に終わった場合にSAFFの財政リスクとならないようにAmerican Football World Wide社(AFWW))と提携する旨発表。契約署名に関するIFAFとの接触についても言及。
  • 2011年9月23日 – AFWWとの協定の枠組みについて、SAFF委員会の承認を得る。
  • 2012年9月29日 – 世界選手権大会のAFWW組織の理事長としマーカス・マンジールが就任。
  • 2012年10~12月 – マーカス・マンジールは現在CEOとして50%働いている。
  • 2012年12月8日 – SAFFからAFWWへ、2013~15年までの間、スウェーデン国内における主催者権限を委託する事が決定された。
  • 2013年1月1日 – 2013年12月31日 、 マーカス・マンジールは、CEOとして100%働く。
    2013年4月 - トミー・ウィーキングは、マンジールに対して契約通りの報酬が支払われていなかった事を発表。マンジールは三ヶ月間の猶予通告により、2013年9月にCEOとしての契約を解除(マンジールが辞任したのかマンジールを解雇したのかは不明)。
    2013年夏にはアンドレアス・エイクマンが世界選手権に対しての活動を始める事になる。
  • 2014年5月11日・27日 – トミー・ウィーキングは、ミカエル・グスタファソンとハンス・ランゲルソンに対して『WC社』との契約を変更すべきかどうか検討すべきだと示唆。
  • 2014年8月24日 – 2015年の世界選手権のチケットについて発表。
  • 2014年9月27日 – マイケル・ルーシュは、2015年の世界選手権の準備の進捗状況かについて、他のSAFFメンバーに通知。
  • 2014年11月4日 – ハンス・ランゲルソンは、トミー・ウィーキング、ミネット・レグナーとハンス・ランゲルソンがSAFFの代表となることを示唆。
  • 2014年12月6日 – SAFFは、ミカエル・グスタファソンが2015年の世界選手権開催が危機的状況である事、またその背景や理由についてをSAFFの加盟メンバーに通知する。
  • 2014年12月19日 – ストックホルムでの世界選手権開催は、公式にキャンセル。

そして、ここから原文による解析になるのだけれど

  • そもそも現在契約している企業であるAmfiumと、文中に出ているWC社は同一であるらしいが、AFWWから移管されたという記述は議事録上にない(と読める)
  •  マーカス・マンジールと2012年に契約したときAmfium社が関与していた記録があり、またAmfium社がSAFFの単独オーナーだった(ちょっと意味が通じに行くが、恐らくAFWW=WC=Amfiumという事を言いたいのだろう)
  • どうも2014年5月の所にある見直しがどうこうというのは、トミー・ウィーキング氏が契約内容に対して監査を行い、契約内容に不備があった事を見抜いたということに端を発しているのだろうが、それがそもそもWC社( World Championship Companyなので、本来は世界選手権の運営団体、が適訳なのかな)がAmfium社あるいはAWFFを指しているのか断定できていない。しかも、この監査がちゃんと行われたという記録もないそうだ。
  • 2013年4月という早い時期に、マンジール氏が報酬を得ることが出来なかった時点から、そもそも世界選手権に対する財政面に不安があったという警告とすへきだったのら役員会の議事録はこれに関係している情報がない。つまり役員たちがこの事実を知らなかったか、報告する価値がないと思ったことを示唆している。(多寡をくくっていたという事か?)
  • 少なくとも8月までやる気満々だったという事
  • んでもって、トミー・ウィーキングが訴訟を受けている(どうもこの件とは別ではあるが、8月に横領で拘束されているので、それに対する訴訟と思われる)

結局、憶測だけどAWFF=Amfium社というのが、結果としてトミー・ウィーキングの事業のトンネル会社を兼ねていたというニュアンスが非常に強く打ち出されておりますな、このスウェーデン発の関連記事。んでもって、そもそも2012年の時点で開催資金がほとんどないという状態だったというべきなのか、マンジール氏不払いの裏でトンネル作業があったのか……という事ですわね。

日本の場合、事務局を広告代理店に委託し、原資として協会が出した預託金をベースに代理店がスポンサーをひっかき集め+旅行代理店に協力を依頼して、という事になるんだけど、事前調査として「公的資金が出せる自治体があるかどうか」からスタートする。

たしか日本の場合は3回目の開催招致を決めたのは、第2回の時のレギュレーション発表から徹底したリサーチと活動があったから上手くいったのであって、こういう経緯を見てから火中の栗を拾うかどうか検討しないとね。

※結構「復興会議」あたりで軽率なくらいに「一年延期して日本招致」という人が多くてね。そんな甘いもんじゃないんだよ。以前サッカーのジュニアユース代替地招致成功させた事例があるけど、あれはサッカー協会がお金持ちかつ人脈金脈かかえているからですよ。確か赤字だった筈だけど、興業じゃないからあの大会に関しては。でもアメフトみたいな小さい団体で赤字出したら競技存亡の危機になっちゃうからね。

これは一理ある

烏賀陽弘道の時事日想:「ネット世論」を分析しても、選挙の結果は“逆”になる理由

この「時事日想」シリーズは、時として書き手によって「わざと過激に自分の趣味を正論として書き上げる」きらいがあるのだけれど(誰が、という訳ではなく、途中からそうなった人もいるし最初から大上段に構えた人もいるという事だ)、この記事は非常に的を得ている。
途中まで一緒な次世代の党惨敗、ネット右派頼み限界 理念先行薄い政策が結論部分でぼやぼやとしてしまっている事を考えると(リリースは朝日の方が後)、恐らく前者をネタにして駆け足で書いて、パクりと言われないようにする為に正当単体の話にすり替えた、という気がしなくもない。
が、途中-つまりネトウヨ頼りでは駄目だった、という所は誰でも気がつくことかもしれない。

興味深いのは、

・ネットという意見発信者は若手=政策がピンとこないので選挙に行かない
・選挙という意見発信者は年配=ネットを使って意見発信しない

という図式だ。
もう一つ進めて言うと、「ネット発信者」と「選挙区」の不一致もあるけどね。

これは興味深いというか、もう一歩進めて考えてみる。
実際、55年体制が続いていたときの選挙は「民主主義・資本主義的上から目線の皆平等」対「社会主義・共産主義的隣の芝生は青い的皆平等」の争いで、ちょうど中国共産党化やベトナム戦争時の反共プロパガンダと反米プロパガンダが入り乱れた中での二極化構造だったわけですよ。
実際の所、連合赤軍事件や浅間山荘事件あたりから、反米過激派と繋がっている事を嫌がる傾向が強くなって社会・共産系は力をなくすわけですがね。
で、その結果が若者の組合離れになっていく。
※以前、同世代でもそういう事を知らなかった人が多く、ビックリしたことがあった。

その雲行きを一時期かえかけたのが「おたかさん旋風」で、実は自民に対抗する勢力が社会党しかなかった為の選択枝だったのに、そこをはきちがえた社会党は、のちに自滅することになるのだけれど、それはおいとく。

一番潮目が代わったのが、実はバブル直前の頃すなわち「一億総中流」の頃。つまり、自民の対立選択肢として「棄権」が出てきたのね。家庭で政治施策を話題にしなくなったのも頃で、そういう中で生まれ育った世代が親となり、子供の前で政治施策を語るかといえばNO。円高ドル安についての説明も親が出来ず池上さん頼りのこのご時世、若い世代が政治施策に向き合うと想うだろうか?

これからは「君たちが今選択している事は、未来ではこうなる」という図をしっかり見せることが大事で、それは与野党を超えて「超党派の議員連盟による若者に政治施策を知って貰う為のトークバトル」とか定期的にニコ生で流したらいいんだよね。