2014年4月29日川崎富士見球場第一試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
リクシル・ディアーズ LD

27

0

24

14

65

ブルズ フットボールクラブ Bu

0

0

0

0

0

Q TEAM TIME  PLAY  TFP

1

LD

4:58

 #20岩倉 3Yard Run   #14青木Kick

1

LD

8:35

 #9加藤→#2中川 2Yard Pass   #14青木Kick

1

LD

11:26

 #9加藤→#34藤森34Yard Pass   #14青木Kick×

1

LD

13:16

 #29丸田9Yard Run   #14青木Kick

2

LD

6:05

 #14青木454Yard FG f@z     

3

LD

3:16

 #16尾林→#85鈴木29Yard Pass   #29丸田Kick

3

LD

10:35

 #14青木 44Yard FG    

3

LD

10:53

 #35清水 24Yard Int.Ret   #29丸田Kick

3

LD

13:49

 #16尾林→#81田中 22Yard Pass   #29丸田Kick

4

LD

6:56

 #16尾林3Yqard Run   #14青木Kick

4

LD

11:05

 #48高木 2Yard Run   #14青木Kick

リクシルは変わろうとしている。
攻撃ではレシーバーユニットの核となる中川前田中川岩井が残留し、成長している複数の選手がいる。しかしランは丸田と岩倉のみ残り、ルーキー#39大野と移籍の#32前川が戦力となり活躍。QBも山城がコーチに退きその穴をルーキーの平山と高木、二年目の尾林でカバーしようとしている。その為になのか、目立ったのがオプション攻撃。
守備も相変わらず堅実で力強くて素早い。
翻ってブルズは#4中山が出ておらず、#22佐藤をRB起用。QBも藤澤がチームを離れた結果、やや物足りない局面もあったが、悪くない。
去年よりは方針がはっきりしていると言うべきか、やるべき事が明確なのではないだろうか。それが、試合のリズムを産んでいた。

とはいえ、まあ地力の差だよね。ラインがもう少し頑張ればブルズも良くなるとは思うのだけれど。

2014年4月26日アミノバイタルフィールド

いやー、その、なんつーか、ねえ?

正直、20年近く前に見たポテトボウルのリクルート対北大の試合を思い出しちゃってねえ。

実力差はそれ以上だったてですよ。もうね、そりゃしょうが無い。

個人的にはフィリピンのQB#16は、関東学生二部~三部で活躍して社会人でいいコーチに出会えたばかりの選手、#9もそんなレベルのRB、DLにもそれくらいのレベルの選手が居たと思うけれど、総じて反射速度不足。

中でもOL#79は、なんかもう、ハート様(北斗の拳の序盤に出て来たやられキャラ)って感じで。

キックキャッチとかでも珍プレー連発でねえ。

なんかもう痛々しくて。

でもさ。考えて見ればIVYボウルなんかでアメリカのちゃんとしたチームとやると、我々こんな感じで負けるんだよね。

そういう意味で、襟を正した試合でした。

※……本当はiPadにBTキーボード付けて、メモと同時に得点経過を書き込めないかテストしたんですが、結論として言うと、全く駄目でした。というのも、使ったキーボードで「:」を入力するのがものすごっくやりにくくて、かつかな入力なくぼたさんとしては切り替えが追いつかない。そういう意味で、他の事でnexus7買ったんですけど(それはまたいずれ)、結果から言うとLifeTouchNoteで充分だった訳です。29日から復帰させます。

……何故だ?

昨日久しぶりにモバイルWi-Fiルーターからサイトに接続したんだが、つながらない。
他のスマホで試した結果

イー・モバイル系 ルーター、スマホともアウト。
docomo系 ルーター(L-09C 何故こんなものを持っているかというと、LifeTouchNote販促でセット購入100円が出来た為。以降一度も使ってない)スマホともOK

ちなみに自宅からはIPグループ内なので、見えて当然。

一体何があったのやら。
自宅でWi-Fi親機増設した時に、最初設定が間違ってルーターモードにしていたので干渉したかも知れないけど、nslookupでサーバは生きてる事確認できたからなあ。DNSの書き換えとかではなさそうだし。

気持ち悪くて色々調べていたので、昨日の観戦記はお休みしています。

※はっきり言ってイーモバが安いというのもあるが、docomoが高すぎる。今、月額1万円超え(うち2000円は端末分割料金なんだが)。データ通信定額をスマホ本体とテザリングとで分けている時点で問題なんだよ。買い換えようにもxi回線ではカーナビ連携(G-BOOKがxi回線に適合しない)しないので、買い換えできない。裏技あるらしいんだけどね。

---4/14追記----
14日朝には元通り閲覧できました。

2014年4月12日川崎富士見球技場German Japan BowlⅡ

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
日本代表(白ジャージ)

    

7

7

3

21

38

ドイツ代表(カラージャージ)

       

0

0

0

0

0

Q TEAM TIME  PLAY  TFP

1

日本

4:18

 #6菅原→#1前田 6Yard Pass   #18佐伯Kick

2

日本

9:46

 #19加藤→#85萩山 16Yard Pass   #18佐伯Kick

3

日本

12:00

 #18佐伯 33Yard FG    

4

日本

1:48

 #19加藤→#85萩山 72Yard Pass   #18佐伯Kick

4

日本

4:00

 #8平本→#5遠藤 15Yard Pass   #18佐伯Kick

4

日本

5:51

 #8平本→#1前田 6Yard Pass   #18佐伯Kick

手元の集計では以下の通り。

  日本代表 ドイツ代表
ダウン更新(Run-Pass-Foul) 13(3-9-1) 7(3-4-0)
ラン(ATT-Yard) 21-65 21-63
パス(ATT-Comp-Yard-Int) 43-26-358-0 14-142-7-3
反則(Att / Yard) 2 / -15 3 / -25
FG(Att-Comp) 1 / 1 0 / 0
ファンブル(ATT / Loss) 2 / 0 2/1
時間 24:29 23:31

新生川崎球場、もとい川崎富士見球技場メインスタンド落成記念試合。
と言うわけで、どんな感じか写真撮ってきましたのでアップしておきます。

スタンド正面。入場制限エリアがかなりかわQホール側まで下がりました。

エントランスの下が広い空間で、物販スペースがもの寂しい状態に。目立つようにのぼりやテントが必要かも知れません。
今回使用していませんが向かって左に低層スタンド向けの階段があり右に上層階向けの階段があります。
なおトイレはこの右手1カ所。女性用は覗いていませんが(当然です!)男性用は個室も充実でかなり綺麗です。「だれでもトイレ」も専用に2室ありましたし、水飲み場も独立して設けられていました。

中央階段踊り場の奥から覗けるスタンド下のウォーミングアップエリア。男子トイレと直結してます。
バックスタンドも出来たら、次の試合の人たちがサイドラインでウォームアップする現在の光景は無くなることになりそうです。上手く使って欲しい物です。

今回座ったのが上段前2列目。次の写真で見ても判りますが、手すりがやや高め。かつ、これは撮影しなかったのですが、立ち見が相変わらず邪魔です。

バックネット側を見る。現在バックネット裏の芝生席も掘り返されていました(最終完成時にはバックネット寄りにフィールドが動くかも知れません。)

バックスクリーン側。柵がちょうど目線に入る。

振り返ると本部棟。3Fが運営用ブースと記者席、4Fがスポッターとスカウティングカメラ席、のような使い方になってました。座席最上段後は通路兼車椅子席で、かつ通路もあります。
(リーグ戦などで立ち見が出る場合、最上段席と本部棟の間にある通路に誘導するのも手ですね。)

本当は関係者以外立ち入り禁止なのかな?本部棟3F通路。一番奥がエレベーターです。
小部屋が複数あり、場内放送・大会本部・プレス席などに分けて使われていました。

バックネット側上段から座席の端を望む。

バックスクリーン側で座席の端を望む。
ちなみにこっちかわにも低層スタンド用階段があります(避難路として求められている物と思われる)。混雑してきた為、こっちの階段からフィールドに客を誘導してました。

バックスクリーン側から本部棟を望む。視界良好なようです(集音マイクは恐らくSky・Aのもの)

座席でS席は緑色エリアで、背もたれ付き。ドリンクホルダーが何故か足下にあったりします。座席と座席の間の距離が、かなり窮屈です(そこは大井第二に軍配)。
A席・B席は青色で、背もたれなし+ドリンクホルダーなしです。
果たしてシーズン中に緑のエリアに座らせてくれるんでしょーか?

同時期に施工されていた川崎競輪場のスタンドも完成したそうで、ちょうど同じ日に記念式典+場外やってました。

こんないいスタジアムを作って頂けた訳ですから、選手スタッフはもちろんの事、関係者は言わずと知れた通り、我々観戦する側も大切に使って行き「このスタジアムを作って良かったね」と言われるようにしていかないと。だから落書き禁止は当然、負けた怒りを壁にぶつけて穴明けたり蹴り入れて便器壊したりしないようにね!
フロンターレサポの一部が「建坪率の都合もあるから等々力硬式を川崎に移転、アメフトには出て貰って我慢して貰おう」と等々力陸上改修前に堂々と言っていたのをWEBで見ているので、彼らが「むうぅ」と押し黙るようなくらい、こっちで盛り上がっていかないとね!

ただーし!

今回困ったことがあって。
ゴミ箱が見当たらなかったんです!
結果、旧1塁側トイレ脇喫煙所の奥、に発見しましたが、あれはヒッジョーに判りにくい。そういう運営的な面では改善が必要だと思います!

……で、試合なんだけどさ。
なんか「調子を落としたX1のブロック1位対調子が良い同4位」の試合みたいな印象でした。
ファンブルロストから失点になった所で、なんかドイツ代表が慌てちゃった感になって、連続インターセプトでごう沈、みたいな試合でした。

いいかどうかは別として、このレベルのチームと定期的な交流戦をしておくことが、世界選手権に向けては必要なんじゃないでしょうか?

桜、さくら

昨年末に買ったコンデジ(キャノンのSX50)のテストを兼ねて、自宅から少し離れた所の桜の撮影を敢行。
ISO値を弄って撮影するのは初めて(というより、シャッタースピード以外はオートしか使いこなせなかった)なので、色々試してみました。

そんなこと言われても

アーカイブ落ち避ける為のベタコピーご容赦

--------------------------------------------------------------

NHK一部のバラエティーに苦言

日刊スポーツ 3月25日(火)19時23分配信

 NHKの2014年度予算案審議が始まった25日の衆院総務委員会で、同局が製作する一部バラエティー番組の内容に対し、「NHKがわざわざ放送する意味があるのか」と、苦言が寄せられる場面があった。

 質問した日本維新の会の中田宏衆院議員は、「NHKの番組が、ひとことで言うと低俗になっていないか。何だこりゃという娯楽番組が、いくつも並んでいる」と指摘した上で、「ケータイ大喜利」「コントの劇場」「七人のコント侍」の3番組をやり玉に挙げた。

 「何人かに聞いても、『NHKがやる番組じゃない』という答えをもらった。NHKは何のために公共放送という意味を持ち、国民から受信料を徴収しているのかという自覚が疑われる。あまりにも民放のまねをしすぎていないか」と主張。「私が低俗と勝手に決めつけられるものではないが、娯楽番組ひとつとっても、地域性や日本の文化をひもとき、それに若い人が関心を持てる番組にしてほしい」などと、注文した。

 籾井勝人会長は「大変参考にさせていただき、今後のNHKの娯楽番組のあり方を、いろいろ研究させていただきたい」と応じた。新藤義孝総務相は「さまざまな公衆の要望がある。NHKはよく聞いて、番組を編成してほしい」と答弁した。

 中田氏はまた、ソチパラリンピックに関し、競技の放送時間が少なく、1998年の長野大会以降、各大会とも30時間前後で、ほとんど変わらないと指摘。籾井会長は「日本選手も活躍している。もっと見直していかないといけない」と、再考する考えを示した。

----------------------------------------------------------------

取り上げられた番組って、民放じゃ視聴率取れないからあっという間に捨てられる、そういう類いの番組で。「ケータイ大喜利」なんて「天才秀才馬鹿」のような、つまりラジオ番組みたいな物なんですよね。
それをこんな事言ったらさ、民放がやらない事が出来るNHKってコンセプトは成立しないよね。どこを切っても似たようなキー局の番組とか、揚げ足取りとか疑似イジメに終始するバラエティとかさ。
逆にこういう番組への挑戦が出来るNHKから独立したり移籍したスタッフが、民放や独立局なんかで力を発揮して欲しいと願うのですけれど。

橋下さんは誰に勝ったのだろう?

今回の大阪市長選挙で、橋下さんは誰に勝ったのだろう?

実に興味深い事だと思うのだけれど、まず「反橋下派」といわれる政治集団には勝ったでしょう。

でも、果たして「大阪都構想に賛成していない人たち」に勝ったのだろうか?

個人的な意見として大阪都構想の前提にある「府・市の重複」という点について考えれば、「市と府で重複しない為には」という議論で済んでしまう。※これが出来ないのが官僚の問題なんだけど。
もっといえば政令指定都市に府は関与しないで済むことだと思う。逆にそこは市議会が監査していけば済む話。

だから、前提として「どっちでもいい話」だと思うのね、私。
だって都と区で重複しているものって沢山あるよ、東京。都の手に負えない物を区がやる、みたいな棲み分けもまだしきれてないから。

それで、首長選だと勝てる大阪都派が、選挙で議席を取れないという現実は、単にもう「説明・宣伝不足」。十分な下地がないまま公募区長とかやるから、後から問題がポロポロ。つまりは準備不足の暴走。

結局、民主党政権と大差ないまま、大衆心理に負けた市長さんという事なんじゅないんですか?

どうせなら、住民投票にすれば良かったのにね。

CKEDitiorをいじって見た

まあ投稿欄がないのでここをご覧の方には全く関係なんですが。

去年の11月に投稿フォームのエディタをCKDEditorにしたんですが、ここへきて「Excelから表を貼り付けるとプレーンテキストになる」という事が発覚(FCKの時はHTMLの表になって張り付いた)。さらに年始まで安定してた筈のKCFinderが動かなくなり、いろいろいじってました。

結論から言うと、CKEditorのバージョンを最新にして、CKFinderで画像管理することにしました。

色々面倒くさいです。

春の日程が出ました

 今年は代表の試合が4月に組まれ、大学世界選手権もあるというので、パールは交流戦かと思っていたら、ちゃんとやるようです。

月日 会場 時間 対戦
4/12(土) 川崎富士見 13:00 日本代表 対 ドイツ代表
4/26(土) アミノバイタル 13:00 日本代表 対 フィリピン代表
4/29(火・祝) 川崎富士見 11:00 リクシル 対 ブルズ(B)
川崎富士見 14:00 ノジマ相模原 対 東京ガス(C)
5/4(日) 川崎富士見 11:00 富士通 対 ハリケーンズ(A)
川崎富士見 14:00 オービック 対 太陽ビルマネジメント(D)
5/10(土) 川崎富士見 11:00 オール三菱 対 東京ガス(C)
川崎富士見 14:00 リクシル 対 明治安田(B)
5/17(土) 川崎富士見 11:00 富士通 対 アサヒビール(A)
川崎富士見 14:00 IBM 対 太陽ビルマネジメント(D)
5/18(日) 川崎富士見 11:00 明治安田 対 ブルズ(B)
川崎富士見 14:00 ノジマ相模原 対 オール三菱(C)
5/31(土) 川崎富士見 11:00 アサヒビール 対 ハリケーンズ(A)
川崎富士見 14:00 オービック 対 IBM(B)
6/7(土) 川崎富士見 11:00 (A)1位 対 (B)1位
川崎富士見 14:00 (C)1位 対 (D)1位
6/14(土) 川崎富士見 11:00 (C)2位 対 (D)2位
川崎富士見 14:00 (A)2位 対 (B)2位
6/22(日) 川崎富士見 11:00 (A)3位 対 (B)3位
川崎富士見 14:00 (C)3位 対 (D)3位
6/23(月) 東京ドーム 19:00 パールボウル

今年はしかも、準決勝行けなかったチームも順位決定戦するんですね。

学生さんは多分今年の春は行けないだろうな……

とちじせん

今回の都知事選、どうみても入れてもいいという人がいなくって、投票所で一番先頭にあった人の名前を安直に書きました。

はい、愚かにもトップ当選に寄与しました。でも、多分二期目は入れないでしょう。全くもって申し訳ないけど、この方は次の都知事への「つなぎ」でしかない筈なんです。ってか、そうでなくてはならないのですわ。

個人的には東京都知事は道府県の知事・官僚のトップが都議会議員を経て国政に出る為の踏み台、あるいは国政から「自分がやりたいように出来るから」降りてくる連中の受け皿だと思うので、そういう意味で今回の立候補者はひどかったと思います。

  • 桝添さん。都政に全く関係ない所から、元政治学者(というタレント)をしていただけですからね。少なくともこれで政界引退ならよし、国政の拡声器としてちょうどいい器なのかも知れない。
  • 宇都宮さん。共産党らしい方でしたがが、だから東京都になにをしたいかか見えてこない。国政と都政が同化しちゃっている現在の共産党の欠点が出ちゃった。
  • 細川さん。恥の上塗り、コイズミの傀儡。脱原発って言っても、東京都に原発がない以上争点にならない(※1)。都民に訴えるべきは「原発亡き後いかにして居間の電力消費を支え温暖化対策を推進しその上で都民が他の道府県民に今以上にうらやましがられる世界を上り詰めていけるか」という事ではないか。国政だけを持ち込んだ老害コンビの空気読めない選挙。
  • 田母神さん。結局この人は何をしたかったのか。細川さんに喰われてしまってよく判りませんでした。でもこの人は都知事より神奈川県知事とかの方が向いているような気がするんだけどね。
  • その他泡沫扱いされた人たち。一部を除いて、供託金を納付して都財政に協力頂きありがとうございました。君たちの殆どは、供託金30倍にしてもいいよね。

泡沫扱いされた中で、ただ一人ちょっとねえという人が家入さん。
この人はもの凄くバイタリティのある人なんだろうけれど、ものっすごい勘違いの中で活動している。

  • MXの選挙特番で鋭い投稿があった。すなわち「ネット民が都民とは限らない」。もっと言うと「ネット民が有権者とは限らない」。若者に耳障りの良い言葉を羅列しているだけなら、選挙権ないガキとか、埼玉都民とか、住民票映してない学生とかばっかりにウケてるだけで、本当の都民には届いていない可能性がある(というか、届かなかったのが今回証明された訳で)。
  • バイタリティとか情熱だけでは、人は流れない。彼の場合、私にとどいたのは「なんかよくわかんないけど、でもなんとかしなくちゃいかん」。でもそれって政治? 道ばたでギターかきならして「戦争なんて反対さ」と叫んでいたフォークゲリラと何の差がある? クラブで「ガッコーなんてダサイダサイ、反抗しようそうしよう」と煽るDJと何の差がある? 尾崎豊は共感を誘うけど答えを示さないんだぜ。たんなるアジテーターに、世の大半を占める大人は冷たいんだ。

正直に言うと、力があっても、方向性が無いと人は反応しない。ノリで走れる所は限界がある。どんなにエネルギーがあっても、それがパラバラの方向に向いて飛び散ったら、総量は変わらないから勢いは小さくなる。イメージした未来に向かって失踪するベクトル感覚がないと、誰もついてこなくなる。
だから、家入さんには「漠然と、あっちこってに勢いで」=「あたかもいきあたりばったりに見える」現在のスタンスから徐々に「サイレント・マジョリティを結集するベクトル感覚」を発揮していく方にシフトして欲しいなあと思います。

ちょっとFBでフィーチャーしている人がいたので、その人の対応に冷ややかな視線を送ってしまったという、それだけなんですけどね。