書評家が本紹介TikTokerけんごをくさし、けんごが活動休止を決めた件は出版業界にとって大損害
これ、豊崎由美さん(ちなみにこの人男性です)が「誰に向かって言ったか」によって話変わる訳です。そういう意味ではTwitterもTiktokも目糞鼻糞な話であって、言われた人は「あ、はい。僕は単に好き勝手言ってるだけなので」と開き直れば済むのに、引っ込んじゃったんじゃどうしようもないのですよ。
(以下、特定の書評家さんに厳しいことを言います)
まずね。日本の出版界って長いこと「雑誌・新聞の書評」が販売に直結するという傾向が強いのですよ。
それこそ大手文芸同人誌のレビュー欄なんてみんながずっと気にしてやってきた訳です。
推理小説だとSRの会の河田陸村さんとか。純文学では近代文芸とかね。
従って「しっかり評価して推薦するからこそ売れてWin-Win」だと言える世界だったのね。
ところがその風向きが変わりだしたのは文庫戦争末期。
※文庫戦争:角川文庫がエンタメ路線になった事で発生した出版社側の売り場争奪戦。既存出版物の出版権を手放さない為に各社乱立したが、逆に体力勝負となって撤退した所も多数。
元々文庫本の巻末解説は「この作品の歴史的背景は」とか「作者の紹介」とかそういうものに費やされてきたのだが、書き下ろし新作などが出てくるとそれもネタ切れになってきて、現れたのが幇間解説者(どんなに駄作でも褒めることしかしない人のこと)。
さらにこれが悪化したのがノベルズ戦争。
※ノベルズ戦争:角川書店が新書版小説に参入したことで発生した売り場争奪戦争。実は文芸雑誌と背丈が同じなので駅の売店に納品しやすかった為、文芸小説雑誌社がこぞって参入した。あっという間に飽和してしまった。特カッパノベルズが開拓したトラベルミステリーが「東京-新大阪間で読み切れる程度の作品」という事で出張のお供として人気を博した。
結局過剰供給による作品品質の低下で、幇間解説者も乱造された。
いや当初は良質のレビュアーだった人が幇間解説者になってしまったのもあるのよ。
そいでもって、ノベルズ戦争末期に現れたのがインターネットのホームページ。
結果として「否定意見の切り捨て」による言いたい放題玉石混同なんだけど、そこで一定の評価を上げた人が「書籍の帯に現れる」事になるのね。
※一番それで目立ったのが大矢博子さん。
こういう時期に、丁度書評家の世代交代が始まって、それまで推理小説では主流だった中島河太郎や権田萬治から新保博久や山前譲なんかに遷移していった(当時30代)。SFは少し遅れたけどね大森望あたりが出てきた。
問題はこの頃、話題をまとめる人と書評のコアという人がずれていた事。
特にまあ、我孫子武丸と散々やり合った茶木則夫(もともとミステリ専門店の店長だが、バブル崩壊後に店を閉めて書評家に転身した。ただ、この人の価値は「小説推理」でやってた「当店の販売ランキング」であって、語り口が現代っ子風というだけで長く勝負させてもらえるというのもどうかと思う)なんかが結託して「このミス」でやらかしていたあたりで、相当選別されたと思うんだよね。
※当時の匿名座談会で笠井潔とやりあったメンツで今残っているのは新保博久と大森望くらい。
結果として言ってしまえば、「その人が良き読み手」であるかどうかと「良き評者」である事は別で、「良き評者」がインフルエンサーになれるわけでもない。
昔から比べて読み手側が「我慢できない」のだから、TikiTokだろうかTwitterだろうが、自分の推しが「いい」と言ったら「いいに違いない」と勘違いしてくれるような風潮は、もうとっくに出来上がっていて、たまたま今回TikTokで目立っただけなのだ。
豊崎さんがそこを揶揄して「出版業界に対して」嫌味を言ったようにしか見えないのだけれど、それで心が折れて辞めてしまう側の方が問題だと私は思う。
だったらそもそもSNS辞めた方がいいのである。