1Q | 2Q | 3Q | 4Q | Total | ||
ノジマ相模原ライズ | SR |
7 |
7 |
7 |
14 |
35 |
IBM Big Blue | IB |
14 |
7 |
0 |
0 |
21 |
Q | TEAM | TIME | PLAY | TFP |
1 |
IB |
3:50 |
#8崔 45YardFG× | |
1 |
IB |
5;12 |
#10末吉 59Yard Run | #8崔Kick |
1 |
SR |
7:05 |
#28杉原 11Yard Run | #16出澤Kick |
1 |
IB |
10:33 |
#10末吉 5YardRun | #8崔Kick |
2 |
IB |
5:46 |
#14多川→#17小川 | #8崔Kick |
2 |
SR |
11:15 |
#36大谷1Yard Run | #16出澤Kick |
3 |
SR |
6:34 |
#28杉原1YardRun | #16出澤IKick |
4 |
SR |
6:45 |
#5木下→#16出澤 65Yard Pass | #16出澤Kick |
4 |
SR |
13:41 |
#5木下→#89東 3Yard Pass | #16出澤 Kick |
試合は前半にIBMが新人#10末吉のランを軸に、守備もリズムに乗りきれない相模原を押さえ込んだのだが、後半は末吉を止められてリズムを崩し、攻撃がいい位置を得られないことで消耗戦に持ち込まれてスタミナを削られたIBMが、ずるずると負けた試合、という事になるのだけれど。
ただここで注意したいのは、プレー的に相模原がさして昨年と変化のない(大谷と杉原頼みのラン、木下のスクランブル能力に依存したパス)のに対して、IBMは底上げを目指していた点が見て取れるところである。
逆に、その取り組みの為にかえって勝ちそこねたのかもしれない。
というのは、4Qにキャッチアップの為のノーハドルを展開していたのだが、これが機能しなかった為に守備に負担がかかってしまったという点を指摘している訳で。
実際すべてノーハドルにする必要はなかった訳で(落ち着かせるためにしっかりハドル組ませても良かったのではないだろうか?)、フィールドで落ち着きのないプレーをしていた選手を見ると、どうしてもそういう点を気にしてしまうのである。
ノーハドルの実践練習と思えば別にいいんだけどね。本質として「勝つためにどうすべきか」というところから考えたときに、どうなんだろうな、という事で。
※そういう意味で、末吉を止められた時の対策が出てこなかったという意味でも痛いことは痛い。
相模原の方も、前半のバタバタがどうも気になる訳で。特に攻撃が、打開点ないまま前半終わって、後半フィールドポジションが良くなった時に相手が精神的にバタバタしたところでリズムに乗った、という印象しか残らなかった(何か新しいエッセンスがあったか、というと、ピンとこない訳ですな)。
ただそれば、よそのチームと違って、昨年練り込まれたシステムで春を勝ちに行くという姿勢の表れかもしれない。
たぶんその気持ちが一番強く出ていたのが相模原だったのかもしれない。